鳥
2022年5月10日

種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 5月10日~6月30日 |
内容 | あちこちで鳥のさえずりが聞こえてくる季節となりました。 図書館でも鳥が出てくるお話の本や絵本を集めて展示しています。 鳥の図鑑もあるので、気になる鳥のことを調べてみてね。 |
2022年5月10日
種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 5月10日~6月30日 |
内容 | あちこちで鳥のさえずりが聞こえてくる季節となりました。 図書館でも鳥が出てくるお話の本や絵本を集めて展示しています。 鳥の図鑑もあるので、気になる鳥のことを調べてみてね。 |
2022年5月2日
種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 5月1日~6月25日 |
内容 | 巡回外国語絵本が、多摩川図書館にやってきた! 中央図書館にある外国語絵本の一部を、図書館で巡回して展示します。 5月~6月は、多摩川図書館で借りることができます。 どんな本があるか、見に来てね。 |
2022年5月2日
種別 | 一般書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 5月1日~5月31日 |
内容 | 形があるもの、形のないものにかかわらず、世の中には「美しい」とされるものが多く存在します。今月の展示では、そんな「美しい」を集めた本を紹介しています。 |
2022年4月23日
種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 4月23日~5月12日 |
内容 | 知っていそうで知らないおはなしって、あるよね。この機会にぜひ、読んでみてください。 むかしばなしのキャラクタークイズもやっているのでちょうせんしてみてね。 プレゼントもあるよ! |
2022年4月5日
種別 | 一般書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 4月1日~4月30日 |
内容 | 世界の名所や不思議な場所の写真集、外国の美しい街並みを歩いた気持ちになれるような小説などを展示しています。 |
2022年4月4日
種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 4月1日~4月17日 |
内容 | どきどきワクワクの新学期がはじまりました。どんなおともだちができるかな? としょかんにも、がっこうやようちえん、ほいくえんがでてくる本がたくさんあるから見に来てね。 |
2022年3月7日
種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 3月4日~4月10日 |
内容 | ひざしがやわらかくなって、春を感じるようになりました。 図書館でも、春めく本を集めて展示していますので、春を感じにきてくださいね。 |
2022年3月4日
種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 3月4日~3月31日 |
内容 | もらうとうれしいお手紙。お手紙がでてくるおはなしの本やおりがみのお手紙・手作りカードのつくり方の本を集めました。 お手紙のいろいろなアイデアで、あなたのきもちをつたえてみませんか。 |
2022年3月2日
種別 | 一般書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 3月1日~3月31日 |
内容 | 「ありがとう」をテーマに、小説やエッセイのほか、感謝の気持ちを表すツールでもある”手紙”についての本などを展示しています。 |
2022年2月23日
種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2月19日~3月21日 |
内容 | せかいのこどもたちはどんなあそびやがっこうですごしているのかな?「世界のともだち」のことがわかる本や外国語で書かれた「うさこちゃん」、「だるまちゃん」の絵本も展示しています。TIFAのおともだちがみんなでつくった作品もかざってあるのでみにきてくださいね。 |
2022年2月8日
種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2月5日~3月3日 |
内容 | おひなさまが出てくるおはなしや写真、お料理の本を集めて展示しています。 春の風におひなさまもにっこり。図書館に会いに来てね。 |
2022年2月1日
種別 | 一般書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2月1日~2月28日 |
内容 | 知っているようで、実はあまり知らないかもしれない伝統芸能・歌舞伎。そんな歌舞伎の世界について、網羅的に学べる本を集めてみました。 |
2022年1月13日
種別 | 児童書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 1月12日~2月4日 |
内容 | おにの本を集めました。こわいおにもいるけど、やさしいおにもいるよ。 せつぶんや、豆まきのおはなしもあるので、ぜひ読みに来てね。 |
2022年1月6日
種別 | 一般書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 1月4日~1月31日 |
内容 | 徒然なるままに書き綴られた”旅”にまつわる本を集めました。人やモノや体験を通して彼らが旅先で見つけたものを受け取ってみませんか? |