6月は環境月間
2023年5月24日
YAコーナーテーマ展示 |
2023年5月24日~6月30日 |
3階 |
6月は環境月間。SDGs、食品ロス、脱炭素社会、マイクロプラスチック、環境に関わる仕事の本などを集めてみました。一度、日常を振り返って環境について考えてみませんか。 |
2023年5月24日
YAコーナーテーマ展示 |
2023年5月24日~6月30日 |
3階 |
6月は環境月間。SDGs、食品ロス、脱炭素社会、マイクロプラスチック、環境に関わる仕事の本などを集めてみました。一度、日常を振り返って環境について考えてみませんか。 |
2023年5月23日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年5月23日~6月11日 ※状況により延長する可能性もあります |
展示場所 | 2階カウンター前 |
内容 | 元立川市職員で、2度の芥川賞候補となった作家・河林満氏の著作『渇水』の映画化を記念し、中央図書館にて展示を行っています。 図書館所蔵の同氏著作に加え、ご家族より拝借した創作ノートや未公開資料をはじめとした貴重な品々をラインナップしました。 映画『渇水』は6月2日(金)より公開。 映画鑑賞に合わせて、是非原作者の足跡を図書館で目の当たりにしてください。 【河林満氏受賞歴】 1986年 第9回吉野せい賞奨励賞『海からの光』 1990年 第70回文学界新人賞『渇水』 第103回芥川賞候補『渇水』 1993年 第109回芥川賞候補『穀雨』 |
2023年5月20日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年5月20日~26日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | ちょっと気になる科学の本を集めてみました。最新科学の世界を確かめてみてください。 学校時代におこなった理科実験をもう一度試してみたくなるかも? |
2023年5月19日
種別 | レファレンス室ミニ展示 |
---|---|
期間 | 2023年5月19日~6月14日 |
展示場所 | 3階 レファレンス室 |
内容 | 気象庁の前身である東京気象台で明治8年6月1日に業務を開始したことを記念して制定された気象記念日。私たちの生活に欠かせない情報を提供している気象庁の業務やデータ、都立立川高校天文気象部が観測した気象データなどをご紹介しています。 |
2023年5月14日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年5月14日~31日 |
展示場所 | 2階ミニ展示コーナー |
内容 | 草花を見ると元気が出たり、明るい気分になります。 その色、香り、姿が大切な記憶を蘇らせてくれることも。 そんな植物の不思議な力を感じられるような本を集めました。 |
共催・協力 |
2023年5月12日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年5月12日~6月19日 |
展示場所 | 4階児童フロア |
内容 | さわやかな五月になりました。おでかけ日和ですね。おでかけに関する本を集めてみました。 |
2023年5月6日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年5月6日~14日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | 近隣のお散歩スポット、都内近郊の名所に加え、今年は台湾・韓国ガイドなど海外の本も紹介。 暖かくなってきた今日この頃、お出かけしてみませんか? |
2023年4月26日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月26日~5月13日 |
展示場所 | 2階ミニ展示コーナー |
内容 | 土木や農業などにおいて、暮らしのために古くから用いられてきた技術には、現代にも通じるものがあります。 先端技術ばかりでなく、現代にも生かせる昔の技術を今一度見直してみませんか? ぜひお立ち寄りください。 |
2023年4月22日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月22日~28日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | この春からスタートしてみたい、居場所づくりや新しい趣味づくりに参考になりそうな本を集めてみました。 新たな一歩を踏み出してみましょう♪ |
2023年4月21日
種別 | 地域・行政資料コーナー ミニ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月21日~5月17日 |
展示場所 | 2階 地域・行政資料コーナー |
内容 | 立川市がまちづくりのために定めている様々な個別計画の冊子を集めて展示します。気になる分野の計画をぜひご覧ください。 |
2023年4月21日
種別 | レファレンス室ミニ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月21日~5月17日 |
展示場所 | 3階 レファレンス室 |
内容 | 朝の連続テレビドラマで放映中、牧野富太郎博士の植物図鑑が勢揃い。『牧野植物図鑑原図集』では図鑑の基となっている原図を見ることができます。また、「牧野博士が立川に来た?」貴重な新聞記事もご紹介しています。 |
2023年4月21日
ビジネス支援ミニ展示 |
2023年4月21日~6月21日 |
2階 ビジネス支援コーナー |
新年度を迎えて心機一転。あなたのこれまでの仕事のやり方を見直してみませんか。仕事の段取り、問題解決のトレーニングなど、お役立ち資料を揃えています。 |
2023年4月18日
YAコーナーテーマ展示 |
2023年4月7日~5月14日 |
3階 |
4月を迎えてどの部活に入るか迷っている人たちに向けて部活がテーマの小説を集めて、中央図書館3階YAコーナーで展示しています。ぜひ読んでみてください。 |
2023年4月18日
YAコーナーテーマ展示 |
2023年4月18日~5月20日 |
3階 |
「リブ☆どら」最新号が出来ました。この春中学校へ進学したみんなにオススメの本が掲載されています。ぜひ読んでみてね! |
2023年4月15日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月15日~5月28日 |
展示場所 | 4階児童フロア |
内容 | 「こんにちはとしょかんです春号」には小学生のみんなにおすすめの本がのっているよ。ぜひ読んでみて! |
2023年4月8日
種別 | 一般書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月8日~17日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | 戦国時代を終結させ、およそ260年間続く江戸時代を興した徳川家康。 その足跡と周辺事情についての本を集めてみました。地元の歴史事情も踏まえながら、戦国から江戸時代へと移り変わる世相を読み深めてみませんか? ぜひお立ち寄りください。 |
2023年4月5日
種別 | 一般書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月5日~5月7日 |
展示場所 | 3階新着CDコーナー |
内容 | 1970年代に流行った洋楽CDを集めました。 懐かしのあの頃を思い出しながら、音楽ランキングを賑わせた楽曲をぜひお楽しみください♪ ぜひご覧ください。 |
2023年4月5日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月5日~15日 |
展示場所 | 3階新着コーナー |
内容 | 日本を代表する作曲家、坂本龍一さんが亡くなりました。 その偉大な功績を称え、中央図書館では関連図書やCDを展示しています。 |
2023年4月4日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月4日~5月14日 |
展示場所 | 4階児童フロア |
内容 | 映画化された児童向けの本をあつめました。映画と原作ではずいぶん話がちがうものもあります。映画を知らなくても楽しめる作品ばかりですので、ぜひ手に取ってみてください。 |
2023年4月4日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月4日~5月30日 |
展示場所 | 4階児童フロア |
内容 | 春の日差しも本格的になってきました。ぽかぽか陽気に心もはずみます。春の本を展示してます。 |
2023年4月1日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年4月1日~22日 |
展示場所 | 2階ミニ展示コーナー |
内容 | 3月27日に生誕100年を迎えた遠藤周作。 宗教や歴史小説に加え、雅号狐狸庵山人を名乗りユーモアのあるエッセイでも希望を与えてくれます。映画にもなった『沈黙』は必読! ぜひお立ち寄りください。 |
2023年3月29日
YAコーナーテーマ展示 |
2023年3月29日~2023年4月25日 |
3階 |
2023年3月28日火曜日に女性総合センターアイム・第3学習室にて第10回ビブリオバトルが開催されました! ご参加していただいた皆さんありがとうございました。 紹介された本を中央図書館3階YAコーナーで展示しています。 市内の中学生がお勧めしてくれた本を、ぜひ読んでみてください。 |
2023年3月25日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月25日~31日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | 地球上で生きるうえで人びとを支えてきた世界の三宗教。 すなわち、キリスト教、仏教、イスラム教についてのとっかかりになるような本を集めてみました。それぞれのちがいを知ると、見渡す世界の景色が変わるかも? ぜひお立ち寄りください。 |
2023年3月23日
種別 | 児童テーマ展示 | |
---|---|---|
期間 | 3月23日~4月28日 | |
展示場所 | 4階児童フロア | |
内容 | 昨年度、購入した児童本を集めました。絵本の読み聞かせなどにおすすめ本もいっぱいです。ぜひ見に来てください。 | |
共催・協力 |
2023年3月19日
種別 | レファレンス室ミニ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月19日~4月19日 |
展示場所 | 3階 レファレンス室 |
内容 | 「標準語」と比べて一段低いものと位置づけられた方言。しかし時代を経るにつれ、独特の響き、地域の持つ歴史・文化を伝えるものとして評価されてきています。方言の持つ豊かさに気づかされる資料をご紹介します。 |
2023年3月19日
種別 | 児童テーマ展示 | |
---|---|---|
期間 | 3月19日~4月10日 | |
展示場所 | 4階児童フロア | |
内容 | あたたかくなり、過ごしやすい日が続いていますね!桜やタンポポなど春の草花に関する本や、春にまつわる絵本を集めて中央図書館4階児童フロアで展示しています。ぜひ読んでみてください🌸 | |
共催・協力 |
2023年3月17日
種別 | 地域・行政資料コーナー ミニ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月17日~4月19日 |
展示場所 | 2階 地域・行政資料コーナー |
内容 | 春は新しい生活がはじまる季節です。『市民便利帳』や『子育て応援ブック』など、人生のいろいろなシーンに合わせて新しい生活を応援する地域資料を展示しています。 |
2023年3月15日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月15日~3月24日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 |
本選初出場となるチェコ代表は、序盤にリードしながら、遅い投球法で簡単に打たせないなど好プレーを発揮。選手の大半が様々な職業を持つアマチュアチームであるにもかかわらず、懸命に戦うフェアな姿勢が日本人の心を打ちました。チェコ共和国の野球については、1920年に首都プラハ在住のアメリカ人から伝えられたとされていますが、体操・陸上・アイスホッケーなど他のスポーツ界にも著名な選手の活躍が見られる国でもあります。今回、チェコ共和国への理解及び友好をかねて、図書館にある関連した本を集めてみました。ぜひお立ち寄りください。
2023年3月15日
種別 | YAテーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月15日~4月10日 |
展示場所 | 3階 |
内容 | いろいろな生き物の生態がわかる本を集めて展示しています。ぜひ手に取ってみてください。思わず「へえ!そうなんだ!」と言っちゃうかも!? |
2023年3月12日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月12日~3月31日 |
展示場所 | 2階ミニ展示コーナー |
内容 | 街では外国からの観光客を多く見かけるようになり、テレビには WBCの溢れる歓声。 春、軽やかに世界に会いに行きましょう! |
2023年3月12日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 3月12日~3月31日 |
展示場所 | 3階くつろぎ読書学びコーナー |
内容 | ご卒業おめでとうございます。 中央図書館では3月31日まで、卒業をテーマにCDを展示しています。新たな旅立ちにふさわしい音楽で、晴れやかな門出をお祝いしましょう! 3階『くつろぎ読書学びコーナー』にて。 |
2023年3月7日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月7日~12日 |
展示場所 | 2階カウンター前 |
内容 | 都の自殺対策強化月間に合わせ、自死者、及びその遺族の文章や関連図書を展示しています。 この機会に自殺について考えてみませんか? |
共催・協力 | 立川市健康推進課 立川市公式HP「3月は東京都の自殺対策強化月間です」 |
2023年3月4日
種別 | YAテーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月23日~3月15日 |
展示場所 | 3階YAコーナー |
内容 | どこから読んでも大丈夫な短い文章の本を集めて、中央図書館3階YAコーナーに展示しました! 通学時間や朝読書などちょこっとした時間に読めるのでおすすめです。読書が苦手な人でも楽しめるかも!? |
2023年3月4日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月24日~2023年3月26日 |
展示場所 | 4階児童フロア |
内容 | 福音館書店の月刊誌って知ってる?『かがくのとも』を中心にあつめてみたよ。「へー、こんな本もあるんだ」「なんだろ、これ」なんていう本ががみつかるかな?ぜひ見にきてね! |
2023年3月4日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月4日~12日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | もうまもなく年度末。 卒業シーズンであったり、定年を迎える人がいたり、あるいは新年度が始まる前の準備期間だったり…。 そんな節目の時期に読みたい本を集めてみました。ぜひご活用ください。 |
2023年3月4日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月4日~3月31日 |
展示場所 | 児童フロア |
内容 | シャンシャン、エイメイ、オウヒン、トウヒンが中国に返還されました。今回はパンダ本を集めてみました。 |
2023年3月3日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年3月3日~3月中旬頃 |
展示場所 | 2階ミニ展示コーナー |
内容 | いよいよ春の足音が近付いてきました。 この機会に、新しいことにチャレンジするぞ!という方も多いのではないでしょうか?そんな方を応援する本を集めてみました。 気分を一新して春を迎えましょう♪ |
2023年3月1日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月4日~3月12日 |
展示場所 | 4階児童フロア |
内容 | 中央図書館4回児童のフロアには、英語、ハングル、中国語等の外国語で書かれた児童書もあります。最近、中国、韓国では、日本の絵本の人気が高まり、比較的新しい作品も翻訳されています。今回、翻訳版のある日本の絵本をあつめてみました。外国語版と見比べてみるのも楽しいかもしれませんよ。 |
2023年2月25日
種別 | 地域・行政資料コーナー ミニ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月17日~3月19日 |
展示場所 | 2階 地域・行政資料コーナー |
内容 | 必要な防災用品は、体力や体調のほか、性別やライフステージによっても変化します。ぜひ、定期的な防災用品の見直し、使用期限の確認を! 地域行政資料コーナーでは、都や国の発行した防災ブックのほか、過去の地震についての本などを展示しています。蓄積された知見を活かし、もしもの時のためにしっかり備えていきましょう。 |
2023年2月21日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月21日~3月11日 |
展示場所 | 3階くつろぎ読書学びコーナー |
内容 | エコーのかかった個室。思わずいい気分で歌ってしまう名曲。そろそろ新曲を開拓しましょう! |
2023年2月18日
種別 | 一般書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月18日~24日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | 世代ごとのライフスタイルは、皆さまの生きてきた時代背景に影響されて形作られているのではないでしょうか? そこで、今後を生きていくスタイルを考える上で参考になりそうな本を集めてみました。 ぜひお立ち寄りください。 |
2023年2月17日
種別 | レファレンス室ミニ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月17日~3月15日 |
展示場所 | 3階 レファレンス室 |
内容 | 自分のルーツを知る手段として有効な家紋ですが、そのデザインの豊富さなどでも楽しむことができます。レファレンス室にある家紋事典、大集合。ぜひ、ご覧ください。 |
2023年2月10日
種別 | YAテーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月10日~3月14日 |
展示場所 | 3階YAコーナー |
内容 | かわいい手作りスイーツやアクセサリーの本、ラッピングの本や恋のお話など集めて、中央図書館3階YAコーナーに展示しています! 日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか? |
2023年2月10日
種別 | YAテーマ展示 |
---|---|
期間 | 2月10日~3月27日 |
展示場所 | 3階YAコーナー |
内容 | 来る3月28日火曜日に第10回ビブリオバトル交流戦を開催いたします!興味がある人はぜひ参加してください。 また、中央図書館三階YAコーナーにて昨年紹介された本を展示しています。ぜひ読んでみてください。 |
2023年2月4日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月4日~12日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | 毎年2月初頭は立春。 暦上では春を迎えますが、寒い日はまだまだ続きます。そんな冬のひとときに読んで過ごせそうな本を集めてみました。 ぜひお立ち寄りください。 |
2023年2月3日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月1日~2月14日 |
展示場所 | 3階くつろぎ読書学びコーナー |
内容 | 2月14日のバレンタインデーに合わせて、様々なジャンルから大人のラブソングを集めました。甘いチョコレートにお気に入りの1曲を添えてお楽しみください。 |
2023年2月1日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年2月1日~中旬頃 |
展示場所 | 2階ミニ展示コーナー |
内容 | 寒さの厳しい日が続いていますね⛄ そこで今回は寒い冬にこそ食べたいお勧めの料理本を集めました。チョコレートのレシピ本に始まり、鍋料理、スープの料理本など順次展開予定です! ぜひご利用ください♪ |
2023年1月24日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年1月24日~2月19日 |
展示場所 | 児童フロア |
内容 | 絵本作家 飯野和好さんが、たましんRISURUホール(立川市市民会館)でイベントを行うのを記念して、関連する本を集めました。 |
2023年1月21日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年1月21日~30日 |
展示場所 | 2階ミニ展示コーナー |
内容 | そろそろ辛い季節がやってきます…🤧 今年の関東のスギ花粉飛散量は過去10年間で最も多くなる見通しだとか。症状軽減には花粉が飛び始める前からの対策が有効です。 今から準備をはじめませんか? 正しい知識を蓄えて、辛い花粉症に打ち勝ちましょう! |
2023年1月21日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年1月21日~27日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | ひと目で全体が見渡せるようにまとめられている、一覧性のある図鑑類の世界。 眺めて楽しい、めくってためになる、まだまだ使い勝手の良いアナログ本の世界を見直してみませんか? 新たな知識を手に入れる第一歩に。ぜひお立ち寄りください。 |
2023年1月20日
種別 | 地域・行政資料コーナー ミニ展示 |
---|---|
期間 | 令和5年1月20日~令和5年2月15日 |
展示場所 | 2階 地域・行政資料コーナー |
内容 | 立川駅北口のGREEN SPRINGSには美術館が2つあり、隣のファーレ立川ではパブリックアートに触れることができます。 図録や目録など、関連資料を地域・行政資料コーナーで展示します。 |
2023年1月20日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年1月20日~31日 |
展示場所 | 3階くつろぎ読書学びコーナー |
内容 | 再注目されている昭和歌謡を中心に、ムード歌謡古賀メロディーなどを集めました。 古き良き日本の音楽を聴き、昭和に思いを馳せてみましょう♪ |
2023年1月20日
種別 | 一般書テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年1月20日~29日 |
展示場所 | 2階カウンター前 |
内容 | 図書館の資料は、市民の貴重な財産です。 ですが、返ってきた本の中には書き込み、破れ、水濡れ等…かわいそうな状態の本たちが散見されます。 このような状態になってしまうと、他の人に貸し出せなくなってしまいます。大切に扱ってくださいね。 貴重な機会になるかと思いますので、ぜひ汚破損本の実物を見に来て下さい。 |
2023年1月20日
種別 | レファレンス室ミニ展示 |
---|---|
期間 | 2023年1月20日~2023年2月15日 |
展示場所 | 3階 レファレンス室 |
内容 | 1月2月の季節行事であるお正月と節分。なかでも食べ物にスポットを当て「お調べもの」の視点からご紹介します。地域によって味がちがうお雑煮。今では当たり前に食べられているけど、子どものころにはなかった恵方巻。その土地土地のお雑煮の特徴や、恵方巻がいつから食べられているのか、今年の恵方の方位をレファレンス室の資料を用いてご紹介していきます。 |
2023年1月13日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2022年4月1日~2023年3月31日 |
展示場所 | 4階児童フロア |
内容 | さわる絵本、LLブックなどいろいろな方法で、おはなしを楽しめる本のコーナーです。リンゴのマークがめじるし! |
2023年1月9日
種別 | 児童テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年1月9日~2月3日 |
展示場所 | 4階児童フロア |
内容 | 2月3日は節分。豆をまいて鬼退治!鬼にまつわる本をたくさん集めました。ぜひ、読んでみてね♪ |
2023年1月7日
種別 | 一般テーマ展示 |
---|---|
期間 | 2023年1月7日~13日 |
展示場所 | 2階新着コーナー |
内容 | 2023年第1回目の展示では、主に東欧・アジア等の東寄りの地域をテーマに展示を行います。 展示資料を通して、シルクロードや辺境地域への旅気分を感じてみませんか? ぜひお立ち寄りください。 |